- ホーム
- キャリアアップ研修会のご案内
令和7年度静岡県保育士等キャリアアップ研修実施計画(集合型)
静岡県保育士等キャリアアップ研修の受講には、受講料の事前納付が必要です。お申し込みの際には必ず下記の「申込にあたっての留意事項」をお読み頂き、ご了承頂いた上でお申し込みください。
- ※現時点の計画であり、変更する場合があります。
1 研修分野「乳児保育」
研修名:A1~5 乳児保育
申込期間 申込は終了しました 定員325人
| 内容 | 実施日・時間 | 会場 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 乳児保育の意義 | 9月10日(水) 13:30~16:45 |
アクトシティ浜松 (浜松市) コングレスセンター 31会議室 |
東洋大学 福祉社会デザイン学部 非常勤講師 相馬 靖明 氏 |
| 乳児保育の環境 | 9月11日(木) 9:30~12:35 |
||
| 乳児保育の指導計画、記録及び評価 | 9月11日(木) 13:30~16:35 |
||
| 乳児への適切な関わり | 9月12日(金) 9:30~12:35 |
東洋大学 福祉社会デザイン学部 教授 内田 千春 氏 |
|
| 乳児の発達に応じた保育内容 | 9月12日(金) 13:30~16:40 |
2 研修分野「幼児教育」
研修名:B1~5 幼児教育
申込期間 申込は終了しました 定員325人
| 内容 | 実施日・時間 | 会場 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 幼児教育の意義 | 7月8日(火) 13:30~16:45 |
グランシップ (静岡市) 会議ホール 風 |
静岡英和学院大学 教授 永倉 みゆき 氏 |
| 幼児教育の環境 | 7月9日(水) 9:30~12:35 |
白梅学園大学子ども学部 准教授 村上 博文 氏 |
|
| 小学校との接続 | 7月9日(水) 13:30~16:35 |
||
| 幼児の発達に応じた保育内容 | 7月10日(木) 9:30~12:35 |
和洋女子大学こども発達学科 助教 田島 大輔 氏 |
|
| 幼児教育の指導計画、記録及び評価 | 7月10日(木) 13:30~16:40 |
3 研修分野「障害児保育」
研修名:C1~5 障害児保育
申込期間 申込は終了しました 定員300人
| 内容 | 実施日・時間 | 会場 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 障害の理解 | 7月23日(水) 13:30~16:45 |
プラサヴェルデ (沼津市) コンベンションホール A-1 |
静岡大学教育学部 講師 村上 広美 氏 |
| 障害児の発達の援助 | 7月24日(木) 9:30~12:35 |
静岡県立大学短期大学部 教授 小林 佐知子 氏 |
|
| 障害児保育の指導計画、記録及び評価 | 7月24日(木) 13:30~16:35 |
||
| 障害児保育の環境 | 7月25日(金) 9:30~12:35 |
常葉大学保育学部 准教授 村上 太郎 氏 |
|
| 家庭及び関係機関との連携 | 7月25日(金) 13:30~16:40 |
4 食育・アレルギー対応
研修名:D1~5 食育・アレルギー対応
申込期間 申込は終了しました 定員325人
| 内容 | 実施日・時間 | 会場 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 栄養に関する基礎知識 | 10月15日(水) 13:30~16:45 |
アクトシティ浜松 (浜松市) コングレスセンター 31会議室 |
名古屋短期大学保育科 教授 小川 雄二 氏 |
| アレルギー疾患の理解 | 10月16日(木) 9:30~12:35 |
||
| 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン | 10月16日(木) 13:30~16:35 |
||
| 食育計画の作成と活用 | 10月17日(金) 9:30~12:35 |
||
| 保育所における食事の提供ガイドライン | 10月17日(金) 13:30~16:40 |
5 研修分野「保健衛生・安全対策」
研修名:E1~5 保健衛生・安全対策
申込期間 申込は終了しました 定員300人
| 内容 | 実施日・時間 | 会場 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 保健計画の作成と活用 | 10月6日(月) 13:30~16:45 |
プラサヴェルデ (沼津市) コンベンションホール A-1 |
常葉大学保育健康学科 教授 木山 幹恵 氏 |
| 事故防止及び健康安全管理 | 10月7日(火) 9:30~12:35 |
文京学院大学児童発達学科 教授 朴 淳香 氏 |
|
| 教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン | 10月7日(火) 13:30~16:35 |
||
| 保育所における感染症対策ガイドライン | 10月8日(水) 9:30~12:35 |
常葉大学保育健康学科 教授 木山 幹恵 氏 |
|
| 保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン | 10月8日(水) 13:30~16:40 |
6 研修分野「保護者支援・子育て支援」
研修名:F1~5 保護者支援・子育て支援
申込期間 申込は終了しました 定員325人
| 内容 | 実施日・時間 | 会場 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 虐待予防 | 9月29日(月) 13:30~16:45 |
グランシップ (静岡市) 会議ホール 風 |
常葉大学短期大学部 非常勤講師 西田 泰子 氏 |
| 保護者支援・子育て支援の意義 | 9月30日(火) 9:30~12:35 |
静岡福祉大学子ども学部 教授 永田 恵実子 氏 |
|
| 保護者に対する相談援助 | 9月30日(火) 13:30~16:35 |
||
| 地域における子育て支援 | 10月1日(水) 9:30~12:35 |
||
| 関係機関との連携、地域資源の活用 | 10月1日(水) 13:30~16:40 |
7 マネジメント 2会場(中部、西部)
研修名:G1~5 マネジメント中部
申込期間 申込は終了しました 定員200人
| 内容 | 実施日・時間 | 会場 | 講師 |
|---|---|---|---|
| リーダーシップ | 12月9日(火) 13:30~16:45 |
シズウェル (静岡市) 703会議室 |
保育コミュニケーション協会 代表 松原 美里 氏 |
| マネジメントの理解 | 12月10日(水) 9:30~12:35 |
||
| 組織目標の設定 | 12月10日(水) 13:30~16:35 |
||
| 人材育成 | 12月11日(木) 9:30~12:35 |
||
| 働きやすい環境づくり | 12月11日(木) 13:30~16:40 |
研修名:G1~5 マネジメント西部
申込期間 申込は終了しました 定員200人
| 内容 | 実施日・時間 | 会場 | 講師 |
|---|---|---|---|
| リーダーシップ | 11月5日(水) 13:30~16:45 |
アクトシティ浜松 (浜松市) コングレスセンター 31会議室 |
保育コミュニケーション協会 代表 松原 美里 氏 |
| マネジメントの理解 | 11月6日(木) 9:30~12:35 |
||
| 組織目標の設定 | 11月6日(木) 13:30~16:35 |
||
| 人材育成 | 11月7日(金) 9:30~12:35 |
||
| 働きやすい環境づくり | 11月7日(金) 13:30~16:40 |
(注)令和7年度は、マネジメント分野の東部会場での開催はありません。
令和7年度静岡県保育士等キャリアアップ研修実施計画(e-ラーニング型)
静岡県保育士等キャリアアップ研修の受講には、受講料の事前納付が必要です。お申し込みの際には必ず下記の「申込にあたっての留意事項」をお読み頂き、ご了承頂いた上でお申し込みください。
申込にあたっての留意事項(e-ラーニング型)(PDF:204KB)
キャリアアップ研修開催要項(e-ラーニング型)(PDF:225KB)
- ※現時点の計画であり、変更する場合があります。
申込期間 申込は終了しました
受講期間 令和7年10月1日(水)~12月18日(木)
| 分野 | 内容 |
|---|---|
| A1~5 乳児保育 |
乳児保育の意義 |
| 乳児保育の環境 | |
| 乳児への適切な関わり | |
| 乳児の発達に応じた保育内容 | |
| 乳児保育の指導計画、記録及び評価 | |
| B1~5 幼児教育 |
幼児教育の意義 |
| 幼児教育の環境 | |
| 幼児の発達に応じた保育内容 | |
| 幼児教育の指導計画、記録及び評価 | |
| 小学校との接続 | |
| C1~5 障害児保育 |
障害とその支援に関する理解 |
| 障害児の発達の援助 | |
| 障害児保育の指導計画、記録及び評価 | |
| 気になる子どもの視点から保育を見直す | |
| 気になる子どもの保護者への支援・保護者との協働 | |
| 関係機関との連携 | |
| D1~5 食育・アレルギー対応 |
栄養に関する基礎知識 |
| 食育計画の作成と活用 | |
| アレルギー疾患の理解 | |
| 保育所における食事の提供ガイドライン | |
| 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン | |
| E1~5 保健衛生・安全対策 |
保健計画の作成と活用 |
| 保育所における感染症対策ガイドライン | |
| 事故防止及び健康安全管理 | |
| 教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン | |
| F1~5 保護者支援・子育て支援 |
保護者支援・子育て支援の意義 |
| 保護者に対する相談援助 | |
| 児童虐待 | |
| 関係機関との連携、地域資源の活用 | |
| 地域における子育て支援の実際 |
一般社団法人